マタニティマークはご存知ですか?
妊娠初期は外見からは見分けがつきません。そのため、「電車やバスで席に座れない」、「たばこの煙が影響がないか気になる」など妊婦さんにはさまざまな苦労があります。
妊娠初期は、赤ちゃんの成長はもちろん、お母さんの健康を維持するためにもとても大切な時期です。
そんな中登場したのがマタニティマーク。
このマークは妊婦さんが交通機関等を利用する際に身につけ、周囲に妊婦であることを示しやすくするものです。また、交通機関、職場、飲食店等が、呼びかけ文を添えてポスターなどとして掲示し、妊産婦さんにやさしい環境づくりを推進するマークです。
そんな中、こんな事実があることをご存知ですか?
こんな事言う人いるの?
そんなつもりじゃない!マタニティマークをつけていた私が経験したこと
すると、私の目の前で「あんなの娘のときにはなかったのにね」「つけていたら譲ってくれると思っているのかしら」「ずるいわよね」「いいご身分だよな」とわざと私に聞こえるように話をし始めたのです。話しかけられたわけではないのですが、何も言えずうつむいていた記憶があります。
悲しい出来事ですが、事実起こっていることなのです。
しかし、こんな行動も起こっています。
逆転の発想!「席譲りますマーク」
妊婦さんが安心できる社会に マタニティマークの″逆″バージョンを作った男性の思い
マタニティマークといえば、女性が妊娠中であることを周囲に伝えるツールとして定着していますが、このマークを逆に「妊婦さんの力になりますよ」というメッセージを発信するために使う試みが注目を集めています。
自分から譲って下さいというのは勇気がいります。逆に座っている側も、譲りたくないわけではないですが、譲るのにも勇気が必要と逆バージョンを制作した椎野さんは言っています。確かに、知らない人に声をかけるのって結構勇気がいりますよね。
こういったマークを付けている人が周りにいたら、「譲っていただけますか?」と妊婦さんも声をかけやすいかもしれません。
妊婦さんではない人すべてがこのマークを付けることは不可能です。しかし、周りにそういった行動を起こす人が増えてくれば、自然とマークがなくても席を譲る、譲られるという光景が広がっていくのではないでしょうか?
実現するには相当時間がかかるかもしれません。しかし、行動を起こさなければ何も変わりません。
あなたもこの逆バージョンマタニティーマーク「席譲りますマーク」をつけてみませんか?
席譲りますマークはこちら
席譲りますマーク
購入先へ行く