ほじょ犬マーク

身体障害者補助犬法の啓発のためのマークです。
 身体障害者補助犬とは、盲導犬、介助犬、聴導犬のことを言います。「身体障害者補助犬法」において、公共の施設や交通機関はもちろん、デパートやスーパー、ホテル、レストランなどの民間施設は、身体障害のある人が身体障害者補助犬を同伴するのを受け入れる義務があります。補助犬を同伴することのみをもってサービスの提供を拒むことは障害者差別に当たります。
 補助犬はペットではありません。社会のマナーもきちんと訓練されているし、衛生面でもきちんと管理されています。
 補助犬を同伴していても使用者への援助が必要な場合があります。使用者が困っている様子を見かけたら、積極的にお声かけをお願いします。

正式名称
ほじょ犬マーク
対象者
視覚障害,肢体不自由,聴覚障害者
発行元
厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部企画課自立支援振興室
発行元URL
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahukushi/hojoken/index.html
概要
身体障害者補助犬法の啓発のためのマークです。  身体障害者補助犬とは、盲導犬、介助犬、聴導犬のことを言います。「身体障害者補助犬法」において、公共の施設や交通機関はもちろん、デパートやスーパー、ホテル、レストランなどの民間施設は、身体障害のある人が身体障害者補助犬を同伴するのを受け入れる義務があります。補助犬を同伴することのみをもってサービスの提供を拒むことは障害者差別に当たります。  補助犬はペットではありません。社会のマナーもきちんと訓練されているし、衛生面でもきちんと管理されています。  補助犬を同伴していても使用者への援助が必要な場合があります。使用者が困っている様子を見かけたら、積極的にお声かけをお願いします。
概要参照URL
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahukushi/hojoken/index.html
アンケート

関連記事

  1. バギーマーク

  2. 身体障害者標識(身体障害者マーク)

  3. 「白杖SOSシグナル」普及啓発シンボルマーク

  4. 保護中: エスカレーターマナーアップマーク

  5. 盲人のための国際シンボルマーク

  6. 聴覚障害者標識(聴覚障害者マーク)

  7. ベビーカーマーク

  8. ハート・プラスマーク

  9. 介護マーク